あなたが健康になりたいと望むなら─
あなたが健康になりたいと望むなら、長い年月いたずらに人間からの助けを待つことなく、むしろ、つねに助けることができ、またそれを願っているあのみ手を、直ちに、しっかりと、しかもいろんな人間的仲介などを借りないで、つかみなさい。このような救いが先立っていて、それに医師の助力が加わるのでなければならない。
このことを疑ったり、あざけったりする者に対しては、あなたよりもずっと前に、ひとりのお方が答えられ、その後無数の人びとがそうしてきた言葉をもって、静かに答えなさい。
そこに、38年もの間、病気にかかっている人がいた。 イエスは彼が伏せっているのを見、それがもう長い間のことなのを知って、彼に言われた。「よくなりたいか。」病人は答えた。「主よ。私には、水がかき回されたとき、池の中に私を入れてくれる人がいません。行きかけると、もうほかの人が先に降りて行くのです。」イエスは彼に言われた。「起きて、床を取り上げて歩きなさい。」
ヨハネによる福音書5:5~8
彼は答えた。「あの方が罪人かどうか、私は知りません。ただ一つのことだけ知っています。私は盲目であったのに、今は見えるということです。」
そこで、イエスは言われた。「わたしはさばきのためにこの世に来ました。それは、目の見えない者が見えるようになり、見える者が盲目となるためです。」 パリサイ人の中でイエスとともにいた人々が、このことを聞いて、イエスに言った。「私たちも盲目なのですか。」 イエスは彼らに言われた。「もしあなたがたが盲目であったなら、あなたがたに罪はなかったでしょう。しかし、あなたがたは今、『私たちは目が見える。』と言っています。あなたがたの罪は残るのです。」
ヨハネによる福音書9:25、39~41
『眠られぬ夜のために』第一部 岩波文庫
.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:
ヒルティがここで書いている「このことを疑ったり、あざけったりする者に対して」言う言葉、「あなたよりもずっと前に、ひとりのお方が答えられ、その後無数の人びとがそうしてきた言葉」がどの言葉を指しているのかがわかるかと思って、引用箇所を書き出しましたが‥わかりません。
てっきり引用文にその言葉が引かれているものと思っていましたが違うようです。
ということで、福音書で考えると、疑っている人に対して主がお答えになっている言葉は次の箇所です。
イエスはその子の父親に尋ねられた。「この子がこんなになってから、どのくらいになりますか。」父親は言った。「幼い時からです。この霊は、彼を滅ぼそうとして、何度も火の中や水の中に投げ込みました。ただ、もし、おできになるものなら、私たちをあわれんで、お助けください。」イエスは言われた。「できるものなら、と言うのか。信じる者には、どんなことでもできるのです。」
マルコ福音書9:21~23
イエスは言われた。「その石を取りのけなさい。」死んだ人の姉妹マルタは言った。「主よ。もう臭くなっておりましょう。四日になりますから。」 イエスは彼女に言われた。「もしあなたが信じるなら、あなたは神の栄光を見る、とわたしは言ったではありませんか。」
ヨハネ福音書11:39~40
あざけった人たちに対しての場面は次です。
中にはいって、彼らにこう言われた。「なぜ取り乱して、泣くのですか。子どもは死んだのではない。眠っているのです。」人々はイエスをあざ笑った。しかし、イエスはみんなを外に出し、ただその子どもの父と母、それにご自分の供の者たちだけを伴って、子どものいる所へはいって行かれた。 そして、その子どもの手を取って、「タリタ、クミ。」と言われた。(訳して言えば、「少女よ。あなたに言う。起きなさい。」という意味である。)
マルコ福音書5:39~41
次は、あざけりではありませんが、狭量からのつぶやきに対してです。
イエスは彼らの信仰を見て、中風の人に、「子よ。あなたの罪は赦されました。」と言われた。ところが、その場に律法学者が数人すわっていて、心の中で理屈を言った。「この人は、なぜ、あんなことを言うのか。神をけがしているのだ。神おひとりのほか、だれが罪を赦すことができよう。」彼らが心の中でこのように理屈を言っているのを、イエスはすぐにご自分の霊で見抜いて、こう言われた。「なぜ、あなたがたは心の中でそんな理屈を言っているのか。中風の人に、『あなたの罪は赦された。』と言うのと、『起きて、寝床をたたんで歩け。』と言うのと、どちらがやさしいか。人の子が地上で罪を赦す権威を持っていることを、あなたがたに知らせるために。」こう言ってから、中風の人に、「あなたに言う。起きなさい。寝床をたたんで、家に帰りなさい。」と言われた。
マルコ福音書2:5~11
今日の箇所のヒルティ自身の引用聖句と共通する言葉「起きて、床を取り上げて歩きなさい。」がでてきましたが、こうして聖書(福音書)から探していくと、ヒルティが書いている「あなたよりもずっと前に、ひとりのお方が答えられ、その後無数の人びとがそうしてきた言葉」というのは──
「できるものなら、と言うのか。信じる者には、どんなことでもできるのです。」
マルコ福音書9:22
「もしあなたが信じるなら、あなたは神の栄光を見る」
ヨハネ福音書11:40
というところかな‥と思います。
「信じるなら、できる」
0コメント